以前150万円の家を中古で購入しました。
とにかく自分で改造したところがいっぱい 笑
とにかく今は庭の改造をしています。
庭は立派な庭で広い。
以前の持ち主は、庭の選定代に7万円くらい
かかっていたそう…。
自分はそんなに庭にはお金がかけられないのと、
やっぱり人の趣味とかあと虫とかの発生の問題もあるので、
綺麗に整備することにしました。
整備して、ガレージと子供が遊べる庭をつくって行きたいな~
なんて思っています。
【使用道具】
●マキタ ハンマドリル 26mm HR2631F (SDSプラスシャンク)3モード ハツリ可
マキタ ハンマドリル 26mm HR2631F (SDSプラスシャンク)3モード ハツリ可 |
||||
|
コードレスとコードありのどちらかに迷いましたが、
使用時間が長いと思ったのとパワーを落としたくないと思ったので、
コードありにしました。
●ミヤナガ DLSDSG200 デルタゴンビット SDS-プラス硬質石材用 φ20mm
ミヤナガ DLSDSG200 デルタゴンビット SDS-プラス硬質石材用 φ20mm |
||||
|
こちらは全部で10本くらい購入しています。
最初に4本ぐらい購入して、後から追加でまた購入しました。
ドリルで注意しなければいけないことは、
穴をあける作業に夢中になって同じドリルを使用し続けないことです。
同じドリルを使い続けていると、石にもよりますが、
ドリル自体に熱をもってしまい、ドリルが折れやすくなります。
なので、僕はだいたい穴を4つぐらいあけたら、
ドリルを冷ますため、交換していきます。
冷めたらまた使うということです。
●土牛 セリ矢 19mm
土牛 セリ矢 16mm |
||||
|
石の大きさにもよりますが、
庭石で大きな石で最高、6本ぐらいのセリヤを使用します。
このセリヤがおおければ多いほど、石はわりやすくなります。
逆にセリヤの数が少ないと、石がわりにくいです。
●防塵めがね 安全 ゴーグル
防塵めがね |
||||
|
ハンマーで石を砕く時に目にとんできては
危ないのでゴーグルを使用したほうがいいです。
ゴーグルは草刈りとか薬剤散布したり、
DIYする時にも結構役立ちます。
●防塵マスク
使い捨て式防塵マスク |
||||
|
ドリルで穴をあけていると
わかると思うのですが、石の粉塵がすごいので、
防塵マスクをしたほうがいいです。
ない場合はタオルを口元にまけばいいと思うのですが、
すぐ取れちゃったりするのもめんどくさいので、
あったほうがいいかな~って感じです。
●スイマーズデミスト
スワンズ SWANS スイマーズデミスト 塗りタイプ SA30B スイム ゴーグルくもり止め |
||||
|
防塵マスクとゴーグルを使用していたら、
自分の息でゴーグルが見えづらくなってきます。
そういう場合はこのスイマーズデミストを使います。
水中ゴーグルに使用するものですが、
これを塗っていればゴーグルが曇ることもなくなって、
視界がクリアーになって仕事もはかどります。
視界が悪くなると、作業がしずらいですからね~。
台所の洗剤とかぬっても、多少のくもりはとれるのですが、
やっぱりそれ専用のものは違いますね!
●ハンマー
コメリで購入しました。
https://www.komeri.com/f/dsd-001035002010–


最初は大きなハンマーを使ったほうがいいのかな~と思い
柄の長いハンマーを購入してみましたが、
いざセリヤに打つ時にかなり難しい~^^;
セリヤに全然当たらないんですよね。
なので、後日今使用している小さいハンマーを購入してみました。
●福山ゴム ファスナー付ハイカット安全靴 アローマックス
福山ゴム ファスナー付ハイカット安全靴 アローマックス89 ブラック 27.0cm 3E |
||||
|
僕のお気に入りの安全靴。
割れた石が足にあたったりするかもしれないので、
このような作業をするには安全靴をはいたほうがいいと思います。
ハイカットで脱ぎにくそうなイメージがですが、
横についてるチャックを下に下ろせば簡単に脱げます。
チャックが下まで降りるので、靴を干す時にも
中まで干しやすいです。
●耳栓
耳栓 |
||||
|
ハンマドリルで穴をあける時、結構大きな音がするので、
気になる人は耳栓をしたほうがいいと思います。
コメントを残す